足底筋膜炎
- 歩きはじめや走りはじめに足裏が痛む
- 長時間座った後に歩くと足裏が激しく痛む
- 立っているだけで足裏が痛くなる
- 何もしていないのに足裏がジンジンする
- 足底筋膜炎と診断された
足底筋膜炎(そくていきんまくえん)とは|太白区 南仙台バランス整骨院
足底筋膜炎とは、足底のアーチ状態が崩れることにより、足裏に痛みやしびれが発生する症状です。
足底筋膜は、地面と足が接する際の衝撃を和らげるクッションの役割を果たしています。しかし足底のアーチ状態が崩れると、足底筋膜にダイレクトに衝撃が伝わってしまい、痛みやしびれが発生するのです。
この不調を放っておくと、まともに歩いたり走ったりできなくなったり、立っているだけで痛みやしびれが発生してしまいます。太白区の南仙台バランス整骨院では、症状を根本から改善するために、足裏だけでなく、体全体を観察しながら足底筋膜炎を引き起こしている原因を探っていきます。足底筋膜炎が起こる原因は、足裏以外から生じているケースも少なくありません。
下半身の骨格に歪みがあり、足底筋膜炎を引き起こしているケースを挙げてみましょう。
太白区の南仙台バランス整骨院に実際に来られた方のケースです。
・踵に体重をかけている後方重心の方
こちらの方はふくらはぎの筋肉が硬化してしまう傾向にあり、それに伴ってアキレス腱も硬化してしまいます。アキレス腱が硬化すると、そこにつながる足底筋膜も硬化してしまい、クッションの役割を果たせなくなってしまいます。すると足底筋膜炎が発症し、痛みやしびれが生じるようになるのです。
太白区の南仙台バランス整骨院では、様々なケースの足底筋膜炎の患者様の症状を解決してきました。
太白区の南仙台バランス整骨院の足底筋膜炎施術方法|太白区 南仙台バランス整骨院
太白区の南仙台バランス整骨院では、足底筋膜炎で痛む部位を特定する電気治療の一種である「ハイボルト」、骨格矯正に重点を置いた「トムソンベッド」、インナーマッスルを鍛える「EMSトレーニング」といったさまざまな施術方法を提供しております。
ハイボルトという施術法は、足底筋膜炎の痛みやしびれの原因となっている神経をピンポイントで特定し、迅速に痛みを和らげ、神経の興奮を鎮める作用があります。
トムソンベッドは、骨格矯正を重視した施術法。表面的な痛みやしびれだけでなく、骨格の歪みが悪化しているお客様におすすめの治療法です。トムソンベッドは、普段のお客様の姿勢を観察し、その姿勢を確認することで歪んでいる骨格を的確に診断します。そして、お客様の体に負担をかけないやり方で歪んだ骨格を矯正していけるのです。
太白区の南仙台バランス整骨院で行うEMSトレーニングは、インナーマッスルを鍛えるトレーニング全般を指します。インナーマッスルは、内側から骨格を支えてくれる大事な部位です。再発防止にはインナーマッスルが欠かせません。インナーマッスルを鍛え、正常に矯正された骨格を保つことが一番なのです。しかしインナーマッスルを鍛えるには時間がかかります。
その点、太白区の南仙台バランス整骨院では、高齢のお客様でも簡単にできるEMSトレーニングを指導しておりますので、再発防止に向けた取り組みも万全です。

お問い合わせ|太白区南仙台バランス整骨院
当院の院内ビュー
院内を360度ビューでご確認ください。矢印( > )を追うと院内を動けます。